飛騨高山のギフト › 2014年05月
橋場農園の『橋場農園のトマトと椎茸の加工品詰め合わせ』
こんにちは!!『飛騨高山のギフト』です!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
ついに最後の1つです!
第10弾は...
丹生川町(旧丹生川村)代表
橋場農園さんの、
『橋場農園のトマトと椎茸の加工品詰め合わせ』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の橋場 康夫さんと、奥様の茂子さんです。

セット内容は...
・トマトジュース「めいのさらだ」(180ml)×2本
・ドライトマト(30g)×1袋
・椎茸パウダー(70g)×1袋
・干し椎茸(30g)×1袋
・きざみ干し椎茸(30g)×1袋
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『ドライトマト』を試食させていただきました!!
実は私、このカタログの中でも、『橋場農園』さんには特に興味がありました。
と、言うのも私の出身地が丹生川町だからです。
丹生川町の入り口には町のキャッチフレーズが書いてあるアーチがかかっています。
『 雪・花・サラダの里 にゅうかわ』
『サラダの里』と言うだけあって、丹生川には本当に農業をしている家庭が多いです。
メイン通りである国道158号からの景色でさえ、左右どちらかに必ず畑やビニールハウス、田んぼが見えます。
そんな中でも、特にトマトは丹生川を象徴する存在です。
私の実家の近くにはトマトの選果場があり、収穫の時期には丹生川じゅうから本当に沢山のトマトが集まってきますし、
あるガソリンスタンドの前の歩道際には水槽にトマトを浮かべて冷やしてあり、【ご自由にどうぞ】
と、無料でトマトを配っている...。なんていう光景も見ることが出来ます。
しかし大変なのは、こうやって沢山のトマト農家がいる中でいかに他との差別化を図るか。
ということなのだと思います。
とにかくこだわって美味しいトマトを作る!というのももちろんのこと、
この橋場農園さんではトマトの実だけではなく木までも沢山の研究を重ねたことで、
自慢のトマトを使った、大人気の加工品である『めいのさらだ』が生まれたんですね!!

橋場農園さんの、『橋場農園のトマトと、椎茸の加工品詰め合わせ』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
ついに最後の1つです!
第10弾は...
丹生川町(旧丹生川村)代表
橋場農園さんの、
『橋場農園のトマトと椎茸の加工品詰め合わせ』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の橋場 康夫さんと、奥様の茂子さんです。

セット内容は...
・トマトジュース「めいのさらだ」(180ml)×2本
・ドライトマト(30g)×1袋
・椎茸パウダー(70g)×1袋
・干し椎茸(30g)×1袋
・きざみ干し椎茸(30g)×1袋
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『ドライトマト』を試食させていただきました!!
実は私、このカタログの中でも、『橋場農園』さんには特に興味がありました。
と、言うのも私の出身地が丹生川町だからです。
丹生川町の入り口には町のキャッチフレーズが書いてあるアーチがかかっています。
『 雪・花・サラダの里 にゅうかわ』
『サラダの里』と言うだけあって、丹生川には本当に農業をしている家庭が多いです。
メイン通りである国道158号からの景色でさえ、左右どちらかに必ず畑やビニールハウス、田んぼが見えます。
そんな中でも、特にトマトは丹生川を象徴する存在です。
私の実家の近くにはトマトの選果場があり、収穫の時期には丹生川じゅうから本当に沢山のトマトが集まってきますし、
あるガソリンスタンドの前の歩道際には水槽にトマトを浮かべて冷やしてあり、【ご自由にどうぞ】
と、無料でトマトを配っている...。なんていう光景も見ることが出来ます。
しかし大変なのは、こうやって沢山のトマト農家がいる中でいかに他との差別化を図るか。
ということなのだと思います。
とにかくこだわって美味しいトマトを作る!というのももちろんのこと、
この橋場農園さんではトマトの実だけではなく木までも沢山の研究を重ねたことで、
自慢のトマトを使った、大人気の加工品である『めいのさらだ』が生まれたんですね!!

橋場農園さんの、『橋場農園のトマトと、椎茸の加工品詰め合わせ』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

タカネコーン生産組合の『タカネコーン』
こんにちは!!『飛騨高山のギフト』です!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第9弾は...
高根町(旧高根村)代表
タカネコーン生産組合さんの、
『タカネコーン』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の下田 初秋さんと、奥様のみよ子さんです。

セット内容は...
・タカネコーン 8本 セット
(1本400g以上)
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『タカネコーン』を試食させていただきました!!
とは言っても、食べるのは初めてではありませんでした。
何年か前、おばあちゃんの家へ行ったら、とうもろこしが茹でてあったので、
食べたのが私とタカネコーンの出会いでした。
おばあちゃんが、『このトウモロコシ美味しいろぉ?』
と、ニコニコしていたのをよく覚えています。
味はというと...
『これはいつも食べるトウモロコシじゃない!
きっとすごく高級なトウモロコシなんじゃないか!?』
と食べた瞬間に感じてしまうほど、味が違うんです!
昔はまだ、美味しいな 甘いなと感じるだけでしたが、
いざ調べてみると、高根だからこそつくる事が出来たものなんだと納得しました。
タカネコーンと呼べるものの条件はいくつかあって、
・標高1,300m前後の地域で栽培されたトウモロコシであること。
・糖度が15度以上のもの。
・サイズ400g以上のもの。
この高糖度を実現するには、高根という町の立地も大切なんです。
標高が高いことによる、昼夜の寒暖の差があるということ。
飛騨牛の飼育をしていたことで、土づくりを飛騨牛の完熟堆肥で行った。
などが、トウモロコシにとって良い環境を作ったんですね!!
糖度が15度以上とありますが、これはメロンに匹敵する甘さなんです。
トウモロコシが、メロンくらいの甘さなんて、想像できませんよね?
でも、本当に甘いんです!

下田さんがタカネコーンを『幻のトウモロコシ』と呼ぶのも、納得です!!
タカネコーン生産組合さんの、『タカネコーン』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第9弾は...
高根町(旧高根村)代表
タカネコーン生産組合さんの、
『タカネコーン』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の下田 初秋さんと、奥様のみよ子さんです。

セット内容は...
・タカネコーン 8本 セット
(1本400g以上)
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『タカネコーン』を試食させていただきました!!
とは言っても、食べるのは初めてではありませんでした。
何年か前、おばあちゃんの家へ行ったら、とうもろこしが茹でてあったので、
食べたのが私とタカネコーンの出会いでした。
おばあちゃんが、『このトウモロコシ美味しいろぉ?』
と、ニコニコしていたのをよく覚えています。
味はというと...
『これはいつも食べるトウモロコシじゃない!
きっとすごく高級なトウモロコシなんじゃないか!?』
と食べた瞬間に感じてしまうほど、味が違うんです!
昔はまだ、美味しいな 甘いなと感じるだけでしたが、
いざ調べてみると、高根だからこそつくる事が出来たものなんだと納得しました。
タカネコーンと呼べるものの条件はいくつかあって、
・標高1,300m前後の地域で栽培されたトウモロコシであること。
・糖度が15度以上のもの。
・サイズ400g以上のもの。
この高糖度を実現するには、高根という町の立地も大切なんです。
標高が高いことによる、昼夜の寒暖の差があるということ。
飛騨牛の飼育をしていたことで、土づくりを飛騨牛の完熟堆肥で行った。
などが、トウモロコシにとって良い環境を作ったんですね!!
糖度が15度以上とありますが、これはメロンに匹敵する甘さなんです。
トウモロコシが、メロンくらいの甘さなんて、想像できませんよね?
でも、本当に甘いんです!

下田さんがタカネコーンを『幻のトウモロコシ』と呼ぶのも、納得です!!
タカネコーン生産組合さんの、『タカネコーン』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ミレットガイヤコーポレーションの『荘川蕎麦』
こんにちは!!『飛騨高山のギフト』です!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第8弾は...
荘川町(旧荘川村)代表
農事組合法人ミレットガイヤコーポレーションさんの、
『荘川蕎麦』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の清水 直喜さんと、奥様の加奈子さんです。

セット内容は...
・冷凍そば(140g)×5食
・そばつゆ×5袋
・そばの実(300g)×1袋
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『荘川蕎麦』を試食させていただきました!!
お披露目会当日は桜は咲いているとはいえ、高山はまだまだ寒く、
荘川蕎麦さんの試食ブースからは、食欲をそそる出汁と蕎麦の香り、
そしてあたたかそうな湯気が...。
沢山のお客様がいい香りに誘われて、試食をされていました。

荘川町では昔からそばの栽培が盛んで、そばの里という観光施設があり、
そこには、五連水車があります。

町をあげてそばをPRしているの中で、
ミレットガイヤさんでは、年間約30トンのそばを収穫しています。
製造工程では、使う水にもこだわり、
粉にするときも、風味のある蕎麦をつくるために、手間をかけています。
『庄川のそばをとにかく沢山の人に
知ってもらって、食べてもらいたい』
自分のつくるそばに対して、愛情があるからこその想いですね!

ミレットガイヤコーポレーションさんの、『荘川蕎麦』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第8弾は...
荘川町(旧荘川村)代表
農事組合法人ミレットガイヤコーポレーションさんの、
『荘川蕎麦』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の清水 直喜さんと、奥様の加奈子さんです。

セット内容は...
・冷凍そば(140g)×5食
・そばつゆ×5袋
・そばの実(300g)×1袋
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『荘川蕎麦』を試食させていただきました!!
お披露目会当日は桜は咲いているとはいえ、高山はまだまだ寒く、
荘川蕎麦さんの試食ブースからは、食欲をそそる出汁と蕎麦の香り、
そしてあたたかそうな湯気が...。
沢山のお客様がいい香りに誘われて、試食をされていました。

荘川町では昔からそばの栽培が盛んで、そばの里という観光施設があり、
そこには、五連水車があります。

町をあげてそばをPRしているの中で、
ミレットガイヤさんでは、年間約30トンのそばを収穫しています。
製造工程では、使う水にもこだわり、
粉にするときも、風味のある蕎麦をつくるために、手間をかけています。
『庄川のそばをとにかく沢山の人に
知ってもらって、食べてもらいたい』
自分のつくるそばに対して、愛情があるからこその想いですね!

ミレットガイヤコーポレーションさんの、『荘川蕎麦』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

なめこファーム飛騨の『ジャンボなめこ』
こんにちは!!『飛騨高山のギフト』です!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第7弾は...
国府町代表
農事組合法人 なめこファーム飛騨さんの、
『ジャンボなめこ』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の中村 幸博さんと、息子さんの朋博さんです。

セット内容は...
・ジャンボなめこ(約200g)×10袋
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『ジャンボなめこ』を試食させていただきました!!
まずは、ジャンボなめこの天ぷらです。
わかりますか?

この写真は試食をしていたおばあちゃんの手なのですが、
手に対してこの大きさです!
私たちが普段スーパーで見るなめことは、同じきのこだと思えないほど、
名前の通りジャンボ!!
椎茸の天ぷらはよく見かけますが、なめこの天ぷらは初めていただきました。
私の中のなめこのイメージは、‘ 味噌汁にちょこんと入っている小さいきのこ ’だったので、
あまり噛んで味わうという感覚ではなかったのですが、
このジャンボなめこはちゃんと味と歯ごたえを楽しむことが出来ました!!
次にジャンボなめこの味噌汁です。
もちろんなめこ自体も美味しいのですが、
とろみと旨味が溶け込んだ汁が本当に絶品でした!!
冬になったら、寄せ鍋にこのジャンボなめこを入れて、食べたいですねー!
朋博さん(息子さん)は幸博さん(お父様)のことを『職人』だとおっしゃいます。
キノコは生き物なので、ハウスへ入ってみて、ちょっと息苦しいとか温度が高いなどと体で感じて、
キノコと会話をしながら、自分の理想を作るために努力と研究を続けていらっしゃいます。

なめこファーム飛騨さんの、『ジャンボなめこ』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第7弾は...
国府町代表
農事組合法人 なめこファーム飛騨さんの、
『ジャンボなめこ』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の中村 幸博さんと、息子さんの朋博さんです。

セット内容は...
・ジャンボなめこ(約200g)×10袋
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『ジャンボなめこ』を試食させていただきました!!
まずは、ジャンボなめこの天ぷらです。
わかりますか?

この写真は試食をしていたおばあちゃんの手なのですが、
手に対してこの大きさです!
私たちが普段スーパーで見るなめことは、同じきのこだと思えないほど、
名前の通りジャンボ!!
椎茸の天ぷらはよく見かけますが、なめこの天ぷらは初めていただきました。
私の中のなめこのイメージは、‘ 味噌汁にちょこんと入っている小さいきのこ ’だったので、
あまり噛んで味わうという感覚ではなかったのですが、
このジャンボなめこはちゃんと味と歯ごたえを楽しむことが出来ました!!
次にジャンボなめこの味噌汁です。
もちろんなめこ自体も美味しいのですが、
とろみと旨味が溶け込んだ汁が本当に絶品でした!!
冬になったら、寄せ鍋にこのジャンボなめこを入れて、食べたいですねー!
朋博さん(息子さん)は幸博さん(お父様)のことを『職人』だとおっしゃいます。
キノコは生き物なので、ハウスへ入ってみて、ちょっと息苦しいとか温度が高いなどと体で感じて、
キノコと会話をしながら、自分の理想を作るために努力と研究を続けていらっしゃいます。

なめこファーム飛騨さんの、『ジャンボなめこ』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

鴻巣果樹園の『飛騨産りんごジャムとジュースセット』
こんにちは!!『飛騨高山のギフト』です!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第6弾は...
久々野町代表
鴻巣果樹園さんの、
『飛騨産りんごジャムとジュースのセット』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の鴻巣 正明さんと、奥様の眞美子さんです。

セット内容は...
・飛騨産りんごジャム(190g)×3瓶
・りんごジュース(200ml)×2本
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『りんごジュース』を試飲させていただきました!!

鴻巣さんも言ってみえましたが、『素材そのままの味』まさにりんごの味のりんごジュースです。
普通のことのような気がしますが、普通ではないんです!!
保存料などを入れない、りんごジュースを飲んだことがありますか?
市販されているりんごジュースには、そのほとんどに保存料や添加物が使われていると思います。
子供の頃、風邪をひいた時にお母さんが作ってくれたすりおろしりんごを食べた時のような、
心がほっこりして、安心する。そんな自然な味のりんごジュースでした!
鴻巣さんは、
『食べるものは、その人の健康だけでなく、
心まで変えるって肌で感じてきたから、自分の商品には特にこだわる』
と、言ってみえます。その言葉の通りジャムやジュースに保存料は一切使っていません。
加工品の材料となる“ りんご ”づくりでも農薬は、出来る限り使わず、
りんごが育つ土地に対しても、先代のおじいさんの頃から除草剤は使いません。
こうしたものづくりへの姿勢が、心がほっこりする、あたたかい味の商品を作り上げるんですね!!

鴻巣果樹園さんの、『飛騨産りんごジャムとジュースのセット』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第6弾は...
久々野町代表
鴻巣果樹園さんの、
『飛騨産りんごジャムとジュースのセット』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の鴻巣 正明さんと、奥様の眞美子さんです。

セット内容は...
・飛騨産りんごジャム(190g)×3瓶
・りんごジュース(200ml)×2本
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『りんごジュース』を試飲させていただきました!!

鴻巣さんも言ってみえましたが、『素材そのままの味』まさにりんごの味のりんごジュースです。
普通のことのような気がしますが、普通ではないんです!!
保存料などを入れない、りんごジュースを飲んだことがありますか?
市販されているりんごジュースには、そのほとんどに保存料や添加物が使われていると思います。
子供の頃、風邪をひいた時にお母さんが作ってくれたすりおろしりんごを食べた時のような、
心がほっこりして、安心する。そんな自然な味のりんごジュースでした!
鴻巣さんは、
『食べるものは、その人の健康だけでなく、
心まで変えるって肌で感じてきたから、自分の商品には特にこだわる』
と、言ってみえます。その言葉の通りジャムやジュースに保存料は一切使っていません。
加工品の材料となる“ りんご ”づくりでも農薬は、出来る限り使わず、
りんごが育つ土地に対しても、先代のおじいさんの頃から除草剤は使いません。
こうしたものづくりへの姿勢が、心がほっこりする、あたたかい味の商品を作り上げるんですね!!

鴻巣果樹園さんの、『飛騨産りんごジャムとジュースのセット』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ふるさと清見21の『飛騨牛商品詰め合わせ』
こんにちは!!『飛騨高山のギフト』です!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第5弾は...
清見町(旧清見村)代表
株式会社ふるさと清見21さんの、
『飛騨牛商品詰め合わせ』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
社員の梅本さんと、柚原さんです。

セット内容は...
・飛騨牛ジャーキー(35g)
・飛騨牛カレーうどん(435g、1人前)
・黒大豆と牛スジのことこと煮(170g)
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『飛騨牛ジャーキー』を試食させていただきました!!
(と言っても、実は私元々この商品が好きなので、味は知っていたんですがね♪)
飛騨牛の特徴として、焼肉をする時、口に入れると、とろける!と、よく言われますが、
やっぱり、飛騨牛と言えば霜降りで、そのとろける甘い脂がポイントですよね!
ジャーキーというと、海外の硬い肉のイメージ・・・。
でも、ふるさと清見21さんの飛騨牛ジャーキーは、
ちゃんと飛騨牛の良さが活かされたジャーキーなんです!!

透き通るようなきれいなサシ!!
とろける脂の風味!!
飛騨牛の濃い味わい!!
自分で書いているのに、文章を見ているだけで、
また食べたくなってしまうほど、クセになります。
梅本さんと柚原さんは、ふるさと清見21の商品を、
『飛騨牛を手軽に食べられて、その美味しさを知ってもらう入り口みたいなもの』
と、言っています。こういった飛騨牛を使った商品を食べて知ってもらうことで、
それをきっかけに飛騨牛を食べたい!と言ってくださる方が増えるといいですね!!

ふるさと清見21さんの、『飛騨牛商品詰め合わせ』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第5弾は...
清見町(旧清見村)代表
株式会社ふるさと清見21さんの、
『飛騨牛商品詰め合わせ』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
社員の梅本さんと、柚原さんです。

セット内容は...
・飛騨牛ジャーキー(35g)
・飛騨牛カレーうどん(435g、1人前)
・黒大豆と牛スジのことこと煮(170g)
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『飛騨牛ジャーキー』を試食させていただきました!!
(と言っても、実は私元々この商品が好きなので、味は知っていたんですがね♪)
飛騨牛の特徴として、焼肉をする時、口に入れると、とろける!と、よく言われますが、
やっぱり、飛騨牛と言えば霜降りで、そのとろける甘い脂がポイントですよね!
ジャーキーというと、海外の硬い肉のイメージ・・・。
でも、ふるさと清見21さんの飛騨牛ジャーキーは、
ちゃんと飛騨牛の良さが活かされたジャーキーなんです!!

透き通るようなきれいなサシ!!
とろける脂の風味!!
飛騨牛の濃い味わい!!
自分で書いているのに、文章を見ているだけで、
また食べたくなってしまうほど、クセになります。
梅本さんと柚原さんは、ふるさと清見21の商品を、
『飛騨牛を手軽に食べられて、その美味しさを知ってもらう入り口みたいなもの』
と、言っています。こういった飛騨牛を使った商品を食べて知ってもらうことで、
それをきっかけに飛騨牛を食べたい!と言ってくださる方が増えるといいですね!!

ふるさと清見21さんの、『飛騨牛商品詰め合わせ』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

まんま農場の『お米ギフト』
こんにちは!!『飛騨高山のギフト』です!
今回も、『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第4弾は...
上宝町(旧上宝村)代表
有限会社まんま農場さんの、
『お米ギフト』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
社長の小林さんと、社員の西岡さんです。

セット内容は...
・いのちの壱(1kg)
・ゆきまんま(コシヒカリ)(1kg)
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『いのちの壱』と『ゆきまんま』を試食させていただきました!!
口に入れた瞬間から全然違います!
粒がとっても大きいと聞いていましたが、もちろんそれだけではなく、
ふっくら・しっとりして、すごく甘みを感じました!!
2つとも本当に美味しいのですが、『ゆきまんま』の方はよりもっちり感があり、
おこわやおはぎを餅米を混ぜずに美味しくつくれるのも納得!!
おかず無しでもご飯だけで沢山食べられそうなほど、『味がある米!』と感じました。
その美味しさは、各種米コンクールでも、毎年金賞や入賞など評価されています!!
↓ ↓ ↓ ↓

まんま農場さんで育てている『いのちの壱』は、
飛騨で発見され、みんなで少しずつ育てたそうです。
環境を汚さないよう、自然と共存できるよう、
有機肥料だけを使用し、農薬は通常の三分の一以下に抑えています。
小林さんをはじめ、沢山の方の努力によって最高に美味しい米が作られるんですね!

まんま農場さんの、『お米ギフト』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
今回も、『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第4弾は...
上宝町(旧上宝村)代表
有限会社まんま農場さんの、
『お米ギフト』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
社長の小林さんと、社員の西岡さんです。

セット内容は...
・いのちの壱(1kg)
・ゆきまんま(コシヒカリ)(1kg)
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も『いのちの壱』と『ゆきまんま』を試食させていただきました!!
口に入れた瞬間から全然違います!
粒がとっても大きいと聞いていましたが、もちろんそれだけではなく、
ふっくら・しっとりして、すごく甘みを感じました!!
2つとも本当に美味しいのですが、『ゆきまんま』の方はよりもっちり感があり、
おこわやおはぎを餅米を混ぜずに美味しくつくれるのも納得!!
おかず無しでもご飯だけで沢山食べられそうなほど、『味がある米!』と感じました。
その美味しさは、各種米コンクールでも、毎年金賞や入賞など評価されています!!
↓ ↓ ↓ ↓

まんま農場さんで育てている『いのちの壱』は、
飛騨で発見され、みんなで少しずつ育てたそうです。
環境を汚さないよう、自然と共存できるよう、
有機肥料だけを使用し、農薬は通常の三分の一以下に抑えています。
小林さんをはじめ、沢山の方の努力によって最高に美味しい米が作られるんですね!

まんま農場さんの、『お米ギフト』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

チーズ工房トリデンテの『トリデンテ チーズセット』
こんにちは!!『飛騨高山のギフト』です!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第三弾は...
高山市(江名子町)(旧高山市)代表
チーズ工房トリデンテさんの、
『トリデンテ チーズセット』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
製造・販売者の伊東 聖晃さんと、お母様の紀志子さんです。

セット内容は...
・モッツァレラチーズ (125g×2個)
・リコッタチーズ(100g×2個)
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私もトリデンテさんのチーズを試食させていただきました!!
最初はより味わいを感じるため、そのままで。・・・クセが無く、とっても食べやすい!!
そして、次に少し塩をかけて。・・・少し味がついたことで、頭の中にいろんな料理や食材が浮かびました!
新鮮な野菜と一緒に食べたり、パスタに使ってみたり...。
実際にトリデンテさんのチーズは高山市内の飲食店はもちろん、
東京や大阪の飲食店でも様々な料理に使われています。
本物だからこそ、プロのシェフに認められるのでしょうね!
私、飛騨高山のギフト お披露目会では、
日下部民藝館様の入り口で、お客様のご案内係をさせていただいていたのですが、
お披露目会が目的で会場にいらっしゃる方が多い中、高山観光で歩いている途中に、
『何かのイベント? 』 と関東から観光で高山に来たというご夫婦に声をかけていただきました。
イベントの内容について、『飛騨高山のギフト』について色々ご説明させていただいていたら、
奥様の方がポスターを指さし、『あっ!このチーズ私〇〇〇で食べたことあるわ!すっごく美味しいのよ!!』と、
目をキラキラさせながら旦那様へ説明をし始めました。
お住まいの地域の飲食店で、トリデンテさんのチーズを食べたことがあったようです!
こちらのご夫婦は、トリデンテさんのチーズがきっかけで、
『飛騨高山のギフト』にも興味を持ってくださり、お披露目会の会場へ入って行って下さいました。
そして、帰りにカタログギフトをご購入いただき、
『いいお土産になったわ!ありがとうね!』
と声をかけてくださいました。
『美味しいと定評のある飛騨の牛乳が新鮮な状態で手に入る恵まれた環境だからこそ、
それを最大限に活かして、味で選んでもらえるチーズを目指したい!』
と、伊東さんは日々研究し、試行錯誤を続けているそうです。
こうして、常に上を目指す努力によって、
沢山のプロの料理人に認められるチーズができているんですね!!

チーズ工房トリデンテさんの、『トリデンテ チーズセット』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第三弾は...
高山市(江名子町)(旧高山市)代表
チーズ工房トリデンテさんの、
『トリデンテ チーズセット』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
製造・販売者の伊東 聖晃さんと、お母様の紀志子さんです。

セット内容は...
・モッツァレラチーズ (125g×2個)
・リコッタチーズ(100g×2個)
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私もトリデンテさんのチーズを試食させていただきました!!
最初はより味わいを感じるため、そのままで。・・・クセが無く、とっても食べやすい!!
そして、次に少し塩をかけて。・・・少し味がついたことで、頭の中にいろんな料理や食材が浮かびました!
新鮮な野菜と一緒に食べたり、パスタに使ってみたり...。
実際にトリデンテさんのチーズは高山市内の飲食店はもちろん、
東京や大阪の飲食店でも様々な料理に使われています。
本物だからこそ、プロのシェフに認められるのでしょうね!
私、飛騨高山のギフト お披露目会では、
日下部民藝館様の入り口で、お客様のご案内係をさせていただいていたのですが、
お披露目会が目的で会場にいらっしゃる方が多い中、高山観光で歩いている途中に、
『何かのイベント? 』 と関東から観光で高山に来たというご夫婦に声をかけていただきました。
イベントの内容について、『飛騨高山のギフト』について色々ご説明させていただいていたら、
奥様の方がポスターを指さし、『あっ!このチーズ私〇〇〇で食べたことあるわ!すっごく美味しいのよ!!』と、
目をキラキラさせながら旦那様へ説明をし始めました。
お住まいの地域の飲食店で、トリデンテさんのチーズを食べたことがあったようです!
こちらのご夫婦は、トリデンテさんのチーズがきっかけで、
『飛騨高山のギフト』にも興味を持ってくださり、お披露目会の会場へ入って行って下さいました。
そして、帰りにカタログギフトをご購入いただき、
『いいお土産になったわ!ありがとうね!』
と声をかけてくださいました。
『美味しいと定評のある飛騨の牛乳が新鮮な状態で手に入る恵まれた環境だからこそ、
それを最大限に活かして、味で選んでもらえるチーズを目指したい!』
と、伊東さんは日々研究し、試行錯誤を続けているそうです。
こうして、常に上を目指す努力によって、
沢山のプロの料理人に認められるチーズができているんですね!!

チーズ工房トリデンテさんの、『トリデンテ チーズセット』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

高山市内でもご購入いただけます!!
おはようございます!!『飛騨高山のギフト』です!
今日は、カタログギフトのご購入についてご案内いたします!!
以前から、インターネットでのご購入と、山一商事株式会社(高山市問屋町)での販売はご案内しておりましたが、
他にも、高山市本町にある、『まるっとプラザ』さんでもご購入いただけます!

〒506-0011 岐阜県高山市本町2丁目60
まるっとプラザさんでは、現在地元ギフトフェアを開催していて、
『飛騨高山のギフト』に掲載されている商品も多数置いてありますので、
実際に手にとって見ていただき、ご購入いただけます!

市内へお出かけの際は、ぜひお立ち寄り下さい♪
また、もしお知り合いの方に山一商事のものがおりましたら、
直接ご購入いただけますので、ぜひお声をおかけ下さい!!
遠方の方へ贈りたい方は、インターネットでのご注文が便利です!

今日は、カタログギフトのご購入についてご案内いたします!!
以前から、インターネットでのご購入と、山一商事株式会社(高山市問屋町)での販売はご案内しておりましたが、
他にも、高山市本町にある、『まるっとプラザ』さんでもご購入いただけます!

〒506-0011 岐阜県高山市本町2丁目60
まるっとプラザさんでは、現在地元ギフトフェアを開催していて、
『飛騨高山のギフト』に掲載されている商品も多数置いてありますので、
実際に手にとって見ていただき、ご購入いただけます!
市内へお出かけの際は、ぜひお立ち寄り下さい♪
また、もしお知り合いの方に山一商事のものがおりましたら、
直接ご購入いただけますので、ぜひお声をおかけ下さい!!
遠方の方へ贈りたい方は、インターネットでのご注文が便利です!

トマトファーム飛騨の『完熟を極める。自然栽培の飛騨トマト』
こんにちは!!『飛騨高山のギフト』です!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第二弾は...
一之宮町(旧宮村)代表
トマトファーム飛騨さんの、
『完熟を極める。自然栽培の飛騨トマト』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の藤本豊秋さんと、息子さんの泰介さんです。

セット内容は...
・自然栽培の完熟飛騨トマト
(900g~1000g)
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も藤本さんが栽培されたトマトで作ったトマトジュースを試飲させていただきました!!
・・・ですが、私あまりトマトが得意じゃないのです。というか、サラダに入っていたとしても食わず嫌いをしていたほどなんですが、
驚きました!!私トマトジュース飲める!というか、ちゃんと美味しい!!!と感じたのです。
実は、生産者 藤本さんの息子さん泰介さんも、元々はあまりトマトが好きではなかったそうです。
でも、
『お父さんが作ったトマトは青臭くなくて食べやすく、生で何個も食べられて驚いた』
と言ってみえました。本当にそうです!このトマトなら私も生で食べてみたい!と思いました。
農薬や肥料を使わない、誰が食べても安心なトマト。
藤本さんは息子さんが産まれた時、そんなトマトを食べさせたいと思ったそうです。
トマトづくりの原点は、息子さんの誕生ということですね!

息子さんは現在東京に住んでみえるのですが、
東京に移り住んだことで、美味しいものを求めている人に出会うようになり、
『トマトづくりに対する誠実さ、想いに共感できるからこそ、1人でも多くの人に伝えたい。』と、
お父様が作られているトマトの美味しさを沢山の方に紹介されているそうです。
親子の絆が生んだこだわりのトマト食べてみたいと思いませんか?

トマトファーム飛騨さんの、『完熟を極める。自然栽培の飛騨トマト』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
『飛騨高山のギフト』で注文することができる商品を紹介していきます!!
第二弾は...
一之宮町(旧宮村)代表
トマトファーム飛騨さんの、
『完熟を極める。自然栽培の飛騨トマト』です!!!

カタログに登場していただいているのは、
生産者の藤本豊秋さんと、息子さんの泰介さんです。

セット内容は...
・自然栽培の完熟飛騨トマト
(900g~1000g)
先日行われた、飛騨高山のギフト お披露目会では、私も藤本さんが栽培されたトマトで作ったトマトジュースを試飲させていただきました!!
・・・ですが、私あまりトマトが得意じゃないのです。というか、サラダに入っていたとしても食わず嫌いをしていたほどなんですが、
驚きました!!私トマトジュース飲める!というか、ちゃんと美味しい!!!と感じたのです。
実は、生産者 藤本さんの息子さん泰介さんも、元々はあまりトマトが好きではなかったそうです。
でも、
『お父さんが作ったトマトは青臭くなくて食べやすく、生で何個も食べられて驚いた』
と言ってみえました。本当にそうです!このトマトなら私も生で食べてみたい!と思いました。
農薬や肥料を使わない、誰が食べても安心なトマト。
藤本さんは息子さんが産まれた時、そんなトマトを食べさせたいと思ったそうです。
トマトづくりの原点は、息子さんの誕生ということですね!

息子さんは現在東京に住んでみえるのですが、
東京に移り住んだことで、美味しいものを求めている人に出会うようになり、
『トマトづくりに対する誠実さ、想いに共感できるからこそ、1人でも多くの人に伝えたい。』と、
お父様が作られているトマトの美味しさを沢山の方に紹介されているそうです。
親子の絆が生んだこだわりのトマト食べてみたいと思いませんか?

トマトファーム飛騨さんの、『完熟を極める。自然栽培の飛騨トマト』が掲載されている、『飛騨高山のギフト』のご購入はこちらからどうぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
